ユースフルビジネス

ユースフルビジネス

catch-img

【2025年最新】PowerPoint研修 おすすめ5選|選び方と成功事例を解説

「PowerPointは誰でも使える」― そう思い込んでいませんか?


しかし現実には、「資料作成に時間がかかりすぎる..」「デザインは整っているのに内容が相手に伝わらない..」など、多くのビジネスパーソンがスライド作成に悩みを抱えています。


PowerPointは、ただの資料作成ツールではありません。「伝えたいことを、相手にきちんと届ける」ための、戦略的なコミュニケーションツールです。


そのため、スライド構成力や作成術などの適切な研修を受けなければ、その効果を十分に発揮できません。


そこで本記事では、以下の内容を重点的に解説します。

  • PowerPoint研修を選ぶ際の重要なポイント
  • 法人向けおすすめの研修会社5選
  • PowerPoint研修がなぜ組織のDX推進に必要なのか
  • ユースフルの研修を導入した企業の成功事例


この記事を読み終えれば、自社に最適なPowerPoint研修を見つけ、スムーズに導入するための判断基準が明確になります。



YouTubeメディア「ユースフル/実務変革のプロ」を運営するユースフル株式会社では、PowerPointを活用して、ビジネスの現場で求められる企画・提案スキルをお届けする人材育成サービスを提供しています。

まずはお気軽に無料相談フォームよりお問い合わせください。 

目次[非表示]

    1. 0.1.PowerPoint研修を選ぶ際のポイント
    2. 0.2.受講対象者のスキルに合った講座が選べるか
    3. 0.3.目的に合ったカスタマイズプランを提案してもらえるか
    4. 0.4.料金体系が明確で費用対効果が高いか
    5. 0.5.研修後のフォローアップ体制が充実しているか
    6. 0.6.同業種や企業規模に応じた実績があるか
  1. 1.PowerPointのおすすめ研修講座5選
    1. 1.1.ユースフル|実務直結の研修を抜群のコスパで
    2. 1.2.リスキル|料金一律の明瞭価格
    3. 1.3.Udemy Business|コスパ最強の定額学び放題
    4. 1.4.インソース|圧倒的な研修実績
    5. 1.5.リンクアカデミー|独自の診断技術で研修効果を見える化
  2. 2.DX推進には「相手に伝わる資料作成」が必須
  3. 3.PowerPoint研修の成功事例
    1. 3.1.株式会社Hakobune 様|少人数向けビジネス資料研修
    2. 3.2.大手出版業界|大人数向けビジネス資料研修
  4. 4.まとめ

PowerPoint研修を選ぶ際のポイント


PowerPoint活用を社内に定着させるには、適切な基準で研修プログラムを選ぶことが重要です。


研修を選定する際に確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 受講対象者のスキルに合った講座が選べるか
  • 目的に合ったカスタマイズプランを提案してもらえるか
  • 料金体系が明確で費用対効果が高いか
  • 研修後のフォローアップ体制が充実しているか
  • 同業種や企業規模に応じた実績があるか


それでは、順番に解説していきます。

受講対象者のスキルに合った講座が選べるか

研修を選ぶ際は、受講者のスキルレベルに適したカリキュラムがあるかを確認しましょう。


PowerPointの研修は、初心者向けから上級者向けまで幅広く提供されています。適切なレベルの研修を受けないと、学習効果の最大化に繋がりません。


また、受講前にスキル診断テストを実施できる研修であれば、適切なレベルの講座を選びやすくなりますので、あわせてチェックしておきましょう。

目的に合ったカスタマイズプランを提案してもらえるか

自社の目的に合ったプランを提案してもらえるかを確認することも重要です。


理由は、企業ごとに業務内容や求める研修の設計が異なるため、画一的で選択肢の少ない研修では十分な成果を得られないケースが多いからです。


自社の業務に沿った内容で学べるかどうかが、研修の効果を大きく左右するため、事前に確認しておきましょう。

料金体系が明確で費用対効果が高いか

料金体系が明確であり、費用対効果が高いかも重要な判断基準です。


研修の料金体系が不明瞭だと、以下のような問題が発生します。

  • 想定外の追加費用(カリキュラム追加やフォローアップ費用など)が発生する
  • 相見積もりができず、適正価格かどうか分からないため導入の判断が難しくなる


そのため、事前に料金プランを詳細に確認し、どこまでのサービスが含まれているかを明確にすることが重要です。


▼ 研修のコストパフォーマンスを高めるポイントは、以下の記事で解説しています。
研修のコストパフォーマンスを上げる選定チェックポイント20選

研修後のフォローアップ体制が充実しているか

PowerPoint研修において、研修後の継続的なフォローアップがあるかどうかは、学んだ内容を実務に活かせるかを大きく左右します。


受講して終わりでは、十分な効果は得られません。業務自動化という新しい仕組みを社内に定着させるには、学習の継続と実践的なサポートが不可欠です。


研修直後には理解できていた内容も、いざ現場で使い始めると次のような課題が生じることがあります。

  • スライドの構成に悩んでしまい、資料作成に中々着手できない。
  • 資料作成の時間が思うように捻出できず、途中であきらめてしまった。

「追加講座の提供」や「質疑応答や相談ができるサポート体制」など、研修後のフォローアップ体制が整っているかを確認しましょう。

同業種や企業規模に応じた実績があるか

自社と同じ業種や企業規模の導入実績や事例があるかを確認することが重要です。


業務フローや企業の規模によって、資料作成の最適な方法が異なるためです。「他社ではどう活用されているか?」という事例が分かることで、研修の内容や効果を具体的にイメージしやすくなります。


研修会社が多くの企業に研修を提供していても、自社の業種や規模に適したノウハウがあるとは限りません。業界特有の業務や企業規模ごとの課題を理解していない研修では、実践的な内容にならず、業務に活かしにくい可能性があります。


「自社と同じ業種・業界での導入実績があるか?」「成功事例や受講者の声を公開しているか?」を事前にチェックしましょう。

PowerPointのおすすめ研修講座5選

前章の「研修を選ぶ際のポイント」を基準として、特におすすめの研修会社をまとめました。
自社のニーズに合った研修を選ぶ参考にしてください。


対象の5社は以下の通りです。

  • ユースフル|実務直結の研修を抜群のコスパで
  • リスキル|料金一律の明瞭価格
  • Udemy Business|コスパ最強の定額学び放題
  • インソース|圧倒的な研修実績
  • リンクアカデミー|独自の診断技術で研修効果を見える化

ユースフル|実務直結の研修を抜群のコスパで

ユースフル

画像:ユースフル|専任講師 秋山 望美(Akiyama Nozomi)


ユースフルは、Microsoftツール × 生成AI領域に特化した研修プログラムを提供する企業です。


ユースフルの研修では、単なる「ツールの使い方」だけではなく、事前に実務の課題をヒアリングしその課題をベースにフルオーダーメイドの研修が可能です。

ユースフル|研修の特徴

(※) 2024年実測値


こんな企業におすすめ!

  • 低コストでハイクオリティな研修を探している
  • 自社の実務に合わせて研修をカスタマイズしたい
  • 研修前後のフォローアップ体制が整ったサービスを選びたい


コスパ良く、実務に即したPowerPoint活用法を習得したいという企業にとって、ユースフルの研修は最適な選択肢です。



人事研修ご担当者、DX推進者の方は、実施可否が決定していなくても構いませんので、まずはお気軽に無料相談フォームよりお問い合わせください。


【無料】ユースフルの研修総合カタログを見てみる

ユースフルビジネス 法人研修プログラム 総合カタログ

リスキル|料金一律の明瞭価格

リスキル

出典:リスキル公式サイト


リスキルは、Officeツールの活用スキルからプログラミング・AIまで、幅広いビジネスITスキルを体系的に学べる法人向け研修サービスです。


階層別・職種別にあわせた実践的な研修を通じて、組織全体のスキル底上げを支援します。

リスキル|研修の特徴


こんな企業におすすめ!

  • 基礎から応用まで、実務で使える内容を幅広く学びたい
  • 研修内容を柔軟にカスタマイズしたい
  • 料金体系が明瞭かつ低コストの研修会社を利用したい


予算設計のしやすいシンプルな料金体系の研修を希望する企業にとって、リスキルの研修は最適な選択肢です。

Udemy Business|コスパ最強の定額学び放題

Udemy Business

出典:Udemy 公式サイト


Udemy Businessは、世界最大級のオンライン学習プラットフォーム「Udemy」が提供する法人向け研修サービスです。


PowerPointをはじめとした、実務に直結する最先端の講座を受講することができます。

Udemy Business|研修の特徴


こんな企業におすすめ!

  • 最新のコンテンツが学べる企業を探している
  • 幅広いPowerPoint講座の中から、自分に合ったコースを選びたい
  • 業務の合間やスキマ時間を活用した研修を考えている


柔軟な学習環境で、自社に合ったPowerPoint研修を選びたいという企業にとって、Udemy Businessは最適な選択肢です。

インソース|圧倒的な研修実績

インソース

出典:インソース公式サイト


インソースは、企業向けの研修・教育サービスを提供する総合研修企業です。

特に、ビジネスの現場で即実践できるスキル習得に重点を置いた研修に強みを持ちます。

インソース|研修の特徴


こんな企業におすすめ!

  • 研修後のフォローアップ体制が整ったサービスを選びたい
  • 人数に応じた割引を利用して、コスパ良くスキルの底上げを図りたい 
  • 多くの実績をもつ、有名な研修会社を利用したい


信頼と実績のある研修会社を利用したいという企業にとって、インソースの研修は最適な選択肢です。

リンクアカデミー|独自の診断技術で研修効果を見える化

リンクアカデミー

出典:リンクアカデミー公式サイト


リンクアカデミーは、PCスキルの獲得や資格取得をワンストップでサポートし、個人のキャリアアップを支援する総合キャリアスクールです。


「誰一人取り残さないITスキル研修」をスローガンに掲げています。

リンクアカデミー|研修の特徴


こんな企業におすすめ!

  • PowerPointを基礎から応用まで段階的に学ばせたい
  • 受講者一人ひとりの習熟度や課題に合わせて柔軟に設計したい
  • 受講後の定着や活用までしっかりフォローしてほしい


診断を起点とした最適な研修プランと、面談やレポートを通じたフォロー体制を希望する企業にとって、リンクアカデミーの研修は最適な選択肢です。

DX推進には「相手に伝わる資料作成」が必須

ビジネス資料研修

ビジネス資料研修(PowerPoint)|ユースフルビジネス


PowerPoint研修は、DXを推進する組織において欠かせない研修のひとつです。


いかに優れた提案や分析結果があっても、それをわかりやすく、納得感をもって伝えられなければ、意思決定は進まないからです。


特にPowerPointは、社内外の説明・提案・報告の場において、その成否を左右するツールといっても過言ではありません。


実際、現場では以下のような課題が頻発しています。

  • 「スライドを通して、結局何を伝えたいのか分からない」
  • 「資料作成に時間がかかり、プレゼン準備に時間を割けない」

 
こうした状況を改善するには、PowerPointを単なる資料作成ツールではなく、情報を論理的かつ視覚的に伝えるためのツールとして捉えることが重要です。


具体的には、以下の4つの力を体系的に身につけることが求められます。

  • 目的に沿って情報を取捨選択する力
  • 読み手の理解を導く構成力
  • 余白や色彩を含めた表現力
  • 効率的なスライド作成術


これらのスキルを実務で活かすには、実践的なPowerPoint研修の実施が不可欠となります。

PowerPoint研修の成功事例

この章では、ユースフルが行ったPowerPoint研修の成功事例を2つ紹介します。


株式会社Hakobune 様|少人数向けビジネス資料研修

Hakobune

 
研修概要:
企業名 : 株式会社Hakobune 様
業種  : 販売・コンサルティング
従業員数: 30人以上
研修形式: 対面型|3時間


キャリア採用の営業職社員に向け、PowerPointの実務活用教育を提供できるベンダーを探していました。


研修コンテンツの信頼性、柔軟なスケジュール調整、コストパフォーマンスなどの観点が決め手となり、ユースフルに依頼。


インタラクティブな学習体験のおかげで社員の満足度は非常に高く、また研修を受講した社員が作成したクライアント向けの提案資料は、早くも営業活動に欠かせないアセットになっています!

詳しくみてみる >>

大手出版業界|大人数向けビジネス資料研修


研修概要:
業種  :出版・印刷
従業員数:約1,000人
研修形式:対面型|2時間
受講人数:約80名
内容  :初学者向け PowerPoint実用研修


課題:
社内外への報告でPowerPointを活用する場面が増える一方、現場からは次のような悩みが寄せられていました。

  • “テキストと図表の配置”に一貫性がないため、読み手に負担がかかる。
  • “色や余白の使い方”が個人任せで、資料に一貫性がない。
  • 時間をかけて作成した資料が“相手に伝わらず”虚しさだけが残る。

 
属人的な資料作成から脱却し、「相手に伝わる資料の型」を社内で共有する必要性が高まったことを受けて、PowerPointによる資料作成ルールの習得を目的とした実用研修が実施されました。


研修内容:

「伝わるスライドに変える3つのルール」を学ぶ実践型研修

研修のゴール

  1. 余白を最初に決める
    ガイド線を用いて、スライドの上下左右に適切な余白を作る。

  2.  図形の揃えは2ステップ
    「揃え」→「整列」の順で、ズレのない図形配置を実現。

  3. 色は3つだけ
    ベース・メイン・アクセントの3色に制限し、情報の強弱と印象の統一感を両立。


各章で操作演習とショートカットキーの紹介を行い、「覚える」より「使いこなす」を意識した構成に仕上げました。

PowerPoint操作演習


​​​​​​​PowerPointショートカットキー


成果:

  • 研修理解度(5点満点):平均4.7点
  • 受講者の約92%の方が実務で使えると回答   

アンケートには以下のようなコメントが集まりました。

  • 「スライド内の余白の重要性に気が付けた」
  • 「頂いた資料テンプレートを部署で共有したい」
  • 「プレゼンの構成も学べる研修があればぜひ受けたい」

 
中には「さっそく自分の企画資料を修正しました!」という受講者もおり、実務に直結した内容として高評価を得ました。

まとめ

今回は、研修を選ぶ際のポイントを説明したうえで、おすすめのPowerPoint研修会社5社を解説しました。


この記事の要点をまとめると、以下の通りです。



研修を選ぶ際のポイントは以下の5つです。

  • 従業員のスキルに合った講座が選べるか
  • 目的に合ったカスタマイズプランを提案してもらえるか
  • 料金体系が明確で費用対効果が高いか
  • 研修後のフォローアップ体制が充実しているか
  • 同業種や企業規模に応じた実績があるか

 
おすすめのPowerPoint研修会社は以下の5つです。

  • ユースフル|実務直結の研修を抜群のコスパで
  • リスキル |料金一律の明瞭価格
  • Udemy Business|コスパ最強の定額学び放題
  • インソース|圧倒的な研修実績
  • リンクアカデミー|独自の診断技術で研修効果を見える化

 
本記事が、法人向けPowerPoint研修を探している方の一助になれば幸いです。 



【無料配布】 デジタル人材育成|総合研修カタログ
100ページ超! コスパよく研修を導入するための全ノウハウ

 

研修総合カタログのモックアップ

「予算内で効果的な社員研修を実施したい…」
「現場で求められるIT基礎力を全員に提供したい…」
「研修後も学習を継続できる仕組みを探している…」

そんな方に向けて、ユースフルが提供している法人研修の全てを1冊にまとめました。

  • ユースフルの研修カリキュラム一覧
  • コストを抑えて成果を出す研修のコツ
  • 実際の導入事例と成果データ

など、研修を検討する上で必ず押さえておきたい情報を網羅しています。

ぜひ、貴社の研修計画にもご活用ください。


無料で資料ダウンロードする



ユースフルでは、Microsoft×AI領域の実務活用に長けたコンサルタントチームが、貴社の課題や状況にあわせて最適な研修をご提案しております。
 
人事研修ご担当者、DX推進者の方は、実施可否が決定していなくても構いません。
まずはお気軽に無料相談フォームよりお問い合わせください。

秋山 望美|Akiyama Nozomi
秋山 望美|Akiyama Nozomi
立教大学経営学部卒。株式会社三菱UFJ銀行にて支店営業職、本店人事キャリアを渡り歩いた実務のスペシャリスト。ユースフルでは、Excel・Word・PowerPointのビジネス仕事術にCopilot活用スキルをかけ合わせた研修コンテンツ開発を担当。オフィスワークを熟知した人気講師。

ユースフルビジネス

ユースフルビジネス 法人研修プログラム 総合カタログ
ユースフルビジネス


人気記事ランキング


タグ一覧