【導入事例紹介】株式会社Hakobune様|ユースフル ビジネス
株式会社Hakobuneは、住友商事グループの一員として、通勤用EV(電気自動車)と職場充電環境および太陽光発電サービスをサブスクリプション方式で提供し、サステナブルな取り組みを進める企業の支援をするベンチャー企業です。「EVを社会の電力源として広め、地域、国、地球のエネルギー問題を解決する。」を実現するため、2023年4月に創業しました。
事業・組織ともに急成長を続ける同社の未来を担う、キャリア採用社員様のIT基礎(PowerPoint・Excel)教育のため、ユースフル ビジネス をご導入。コーポレート本部の皆さまに、ユースフルご採用の背景や社員研修の創り方、 今後の展望などについてお話を伺いました。
YouTubeメディア「ユースフル/実務変革のプロ」を運営するユースフル株式会社では、組織やチームのITリテラシーを底上げする学習動画コンテンツの提供や個社研修を承っています。また、企業の経営改善やDX推進に直結するBPOコンサルティングサービスについても、現在非常に多くの法人クライアント様からお引き合いをいただいております。
講師やコンサルタントの数にも限りがありますので、まずはお気軽に無料相談フォームよりお問い合わせください。
目次[非表示]
ご出演いただいた皆さまについて
Q.ご担当者様の業務内容を教えてください。
私たちコーポレート本部では、人事、総務、経理、法務、広報、情報システムなど、多岐にわたる業務を担当しています。これらの業務を通じて、会社全体の効率的な運営と事業活動の円滑な推進をサポートしています。
社員一人ひとりが働きやすい環境づくりのため、社内コミュニケーションの活性化、福利厚生の充実、ワークライフバランスの推進など、様々な取り組みを通じて、社員のモチベーション向上と働きがいのある職場づくりを目指していますが、今回のITスキル研修に関連する業務としては、キャリア採用社員のスキルアップと即戦力化を目的とした研修プログラムの企画・運営のため、ベンダーの選定や交渉、実施後のフォローアップなどが挙げられます。
インタビュー風景
皆さんとても和やかな雰囲気でお話をお聞かせくださいました!
Q.キャリア採用社員向けに、PowerPointやExcelの研修を実施されたのはなぜですか?
弊社の営業部門では、クライアント向けのサービス導入提案資料をPowerPointで作成しており、その提案を裏付けるデータ集計やグラフ作成はExcelで行っています。社員がこれらのツールを効率的に使いこなせるようになることは、説得力のある提案で成約率を上げるだけでなく、多くのクライアントとコミュニケーションをとる時間を確保することにつながります。
一方で弊社は、自動車関連業界のスタートアップとして、幅広いバックグラウンドを持つ社員が集まっています。キャリア採用社員の中には、自動車業界に深い知識を持ちながらも、ITスキルに関しては経験が浅い方も多くいました。反対に、他業界から来た方々はITスキルが高いものの、自動車業界特有の専門知識が不足している場合もありました。
そのため今回は、ITスキルの底上げが急務なメンバーに厳選して、ExcelやPowerPointの研修を実施しました。
「ユースフル ビジネス」について
Q.ユースフル ビジネス 導入の決め手や他社との違いはどのような点ですか?
ユースフルを知ったきっかけは、弊社の副社長からの勧めでした。研修を依頼するベンダーの選定に取りかかろうとしていたところ、YouTubeでわかりやすいコンテンツを配信している事業者がいると紹介を受け、コンタクトをとらせていただきました。
ユースフルを選んだ決め手は、大きく3つあります。
-
研修コンテンツへの信頼性
YouTube動画などを通じて、事前に講師のスキルや指導力を確認できたため非常に安心でした。初回のオンライン面談でこちらの課題や希望を丁寧に汲み取ってくださり、必要なスキルに応じたカリキュラムを提案してくださいました。特にキャリア採用社員の段階的な能力開発に焦点を当てつつ、業務ですぐに活かせる内容を設計していただけた点も信頼につながりました。
-
柔軟なスケジュール調整
弊社は少数精鋭でのキャリア採用を行っているため、入社後即戦力として活躍いただくことを想定しています。そのため、研修の依頼先を探し始めた段階で、喫緊で研修を開催してくれるベンダーを希望していました。ユースフルに問い合わせたところ、オンライン面談からわずか2週間足らずで、1回目の研修を実施することができました。
また、研修の受講対象者は基本的に月曜日以外、全国を飛び回っています。「月曜日の午後」という限られた候補日の中で柔軟に日程を調整いただいたことも、大変ありがたかったです。 -
コストパフォーマンス
ユースフル以外にもいくつかのベンダーへ問い合わせましたが、他社の場合、小規模な集合研修や個別指導になると費用が高額になる傾向がありました。その点、ユースフルは少人数対応にもかかわらず、予算内で収められる価格で提供いただけました。「この価格でやってもらえるの?!」と事務局一同で驚いてしまうほどでした。
研修開催までの期間が短い中でも、カリキュラムのカスタマイズや講義資料作成にも追加のオプション費用は発生しないとのことでしたので、社内で総合的に判断した結果、ユースフルの研修導入を即決しました。
Q.実際に研修を実施された感想を教えてください。
結論から申し上げて、大満足の内容でした。理由としては次の点が挙げられます。
-
インタラクティブな学習体験
受講者全員が中途採用者という背景もあり、スキルのバラつきをどう埋めるかが課題でした。その点、講師の方がそれぞれのスキルレベルをくみ取り、質問がしやすい雰囲気を作ってくれたおかげで、受講者は気兼ねなく疑問点を解消できました。これは、少人数のクローズドな環境に加えて、講師の指導力やコミュニケーションスキルの高さによるものだと感謝しています。
また、最終的に3回の研修を実施しましたが、すべて同じ講師を指名できたことも大きかったです。お互いの顔と名前を覚えるほどの関係値を築き、学んだことを実務で試した上で新たに湧いた疑問を、次回また同じ講師に気兼ねなく質問できる環境は、受講者にとって非常に有益です。これにより、対象者全員がストレスなく講義に臨むことができ、結果的に研修の実施効果が飛躍的に向上しました。 -
実務直結のカリキュラムと演習素材
研修はPowerPointやExcelの操作スキルが確実に向上するよう設計されており、実務に直結する内容でした。社用車の助手席など、デスクのない限られたスペースでマウスを使わずに提案資料を微修正できるようになったり、新規開拓先のリストをExcelの機能や関数を使って素早く整形加工できるようになったりと、即時的に成果が表れたことで受講者から絶大な評価を得ました。
また、ユースフルから提供された研修資料を社内でシェアしたところ、想像以上に重宝されました。今回の研修対象者以外から「自分も受けたい」という声が続出し、一部の社員はユースフルの演習素材をテンプレートとして活用し、社内外向けの資料に盛り込んでいます。こうして講義スライドや演習素材を社内で自由に使わせてもらえることも、非常に満足しています。
▼実際の研修で使用した演習素材▼ -
具体的な成果
学んだスキルを早速活かして、営業資料のブラッシュアップを図った社員がいました。これまでのクライアント向け提案資料から明らかに構成やビジュアルが改善されており、その資料を全社会議で共有した結果、大きな反響を呼びました。
その後、営業アセットとして活用されるまでになり、今ではクライアント商談で大きな役割を果たしています。このような具体的な成果を生み出すスキルセットが披露されたことで、実際に研修を受講した社員のみならず、他の社員のモチベーション向上にもつながっています。
ユースフルの研修は、私たちが抱えていた課題に応え、キャリア採用社員のみならず全社の生産性向上に大きく貢献する、非常に満足度の高いものとなりました。
受講者アンケート結果
研修実施後の受講者アンケート(5段階評価)において、研修内容を「優良」「良」と回答した割合。
受講者の声(自由意見抜粋)
- 今まで使用してこなかったので、初級的なところから教えて頂きよかった。日常的に使わないと忘れてしまうので、使用しながら定着させていきたい。
- テーマであった表の作成でまさに使える内容を教えて頂いたので、すでに業務の効率化が測れました。反復して自分の物にできればと思います。
- 普段手詰まりで作業がストップしてしまうところがクリアになってよかったです。
- ペースもこちらにあわせて頂き非常に良いテーマで勉強になりました。
人材育成プロジェクトのお取り組みについて
Q.社員研修の企画や実行にあたり、意識されていることはありますか?
研修の効果を高めるためには、受講者がその場で「質問しやすい」「学習意欲が継続しやすい」環境を整えることが重要であると考えています。ただ知識をインプットするだけではなく、コミュニケーションスキルの高い講師の起用し、複数回の研修で講師を固定することで学習体験の連続性を持たせることは、受講者の満足度を大きく左右します。
また、研修の対象者を厳選することも意識しました。コストパフォーマンスにこだわると、一度の研修でなるべく多くの社員に受講を促しがちですが、バックグラウンドが異なる社員が一堂に会した場合、どうしても初級者と上級者が混在することになります。
こうなると初級者は周囲に気を使い、わからないことをそのままにしてしまうリスクが生じます。そのため、研修の企画段階で対象者を絞り、たとえ他の社員から参加エントリーがあっても、全体のレベルを合わせるためにあえて断ることもあります。
ユースフルの研修は毎回、講義に加えて30分~1時間の質疑応答タイムが設けられていました。その日に学んだことはもちろん、受講者が普段の業務で感じている課題や自分たちでは作りきれない帳票や資料の作成手順を、リアルタイムに実演して解消してくれました。
こうした有意義な機会が研修に盛り込まれることで、受講者にも「この研修に出れば悩みが解決する!」「今度の研修で先生に聞いてみよう!」という気概が生まれ、目的意識を持って研修に臨めます。ユースフルの学習体験を改めて振り返ると、私たちが社員教育を実施する上で大切にしていることを、すべて叶えてくれた研修であったと感じています。
Q.最後に、人材教育に関わるすべての方へメッセージをお願いします!
人材教育は単なるスキルの習得にとどまらず、参加者一人ひとりの背景やニーズに合わせた柔軟な設計が重要です。社員の中には、これまでのキャリアでITスキルに触れる機会が少なかった方もいれば、すでに高い専門性を持ちながらも他領域のスキルを補強する必要がある方もいます。
その中でもMicrosoftツールを中心としたIT基礎力は、自分の意見やサービスの価値を言語化したり見える化したりするために必要不可欠なスキルセットです。今回の研修を経て、営業社員が説得力のある提案資料を創り上げることができたのも、もともとその社員が持っていた業界や顧客課題に関するプロの知見を、データ分析スキルや資料作成スキルで補強することにより「表現する」ことができたためです。
このようにITスキルは、多種多様な人材が潜在的に持つ能力を「表に引き出す」ために、継続的に投資していくべき教育領域です。
そして、私たち推進者に求められていることは、社員にこうした学びの機会をジャストタイムで提供し、それぞれが主体的に参加できる仕組みづくり、また風通しの良いコミュニケーションや相互理解を深められる組織づくりです。
これからも私たちは、常に現場の目線に立ち、社員一人ひとりに寄り添い、組織においていま誰にどんな教育が求められているかを的確にキャッチして、最適な学習体験を届けていきたいと考えています。
-本日は、貴重なお話をいただきありがとうございました!
※掲載内容は取材当時(2024年12月)のものです。
ユースフルでは、Microsoft×AI領域の実務活用に長けたコンサルタントチームが、貴社の課題や状況にあわせて最適な研修をご提案しております。
「予算内で効果的な社員研修を実施したい…」
「現場で求められるIT基礎力を全員に提供したい…」
「研修後も学習を継続できる仕組みを探している…」
このようなお悩みを抱えられている人事研修ご担当者、DX推進者の方は、実施可否が決定していなくても構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。