ブログ

catch-img

【新入社員・内定者向け】Teams研修 おすすめ10選(オンライン・対面・eラーニングまで)

新入社員や内定者に向けて研修を行う企業が大多数だと思います。
特にPC業務は必須スキルとなり、Microsoft Officeは習得しておくべき必須スキルです。
今回は、チーム内のコミュニケーションツールである、Teamsを習得するためのおすすめの研修について紹介します。


登録者40万人以上のYouTubeメディア「ユースフル/スキルの図書館」を運営するユースフル株式会社では、組織のDX推進につながる全社のIT基礎力の底上げとリスキリングを支援するために、Microsoft Officeに特化したeラーニングコンテンツの提供や企業研修を承っています。

新入社員様向けの初級講座から、高度なデータ活用にコミットした実務直結の徹底活用コースまで、現在非常に多くのクライアント企業様からお引き合いをいただいております。
講師の数にも限りがありますので、まずはお気軽に無料相談フォームよりお問い合わせください。

ユースフルのITスキル研修サービスに関する詳しい資料はこちら

目次[非表示]

  1. 1.【対象者別】Teams研修を外注する際の選び方
    1. 1.1.①研修スタイル
    2. 1.2.②価格と内容のバランスが合っているか
    3. 1.3.③目的に合う研修であるかどうか
    4. 1.4.④新入社員や内定者に合うプログラムを提供しているか
    5. 1.5.⑤仕事で活かす方法まで解説してくれるか
    6. 1.6.⑥アフターフォローがあるか
    7. 1.7.⑦研修実績
    8. 1.8.⑧講師の質
    9. 1.9.⑨実戦に活かせる内容が含まれているか
    10. 1.10.⑩研修プログラムに柔軟性はあるか
  2. 2.Teamsのおすすめ研修講座10選
    1. 2.1.ユースフル
    2. 2.2.ミテモ株式会社
    3. 2.3.インソース
    4. 2.4.ブレインコンサルティング
    5. 2.5.アルー株式会社
    6. 2.6.データ・キュービック
    7. 2.7.株式会社エムケイ・スクエア
    8. 2.8.CTC教育サービス
    9. 2.9.株式会社環(KAN)
    10. 2.10.株式会社クレスコ
    11. 2.11.LINKEDIN
  3. 3.新入社員のTeams研修に関するよくある質問
    1. 3.1.新入社員・内定者に最低限必要とされるTeamsスキルは?
    2. 3.2.Teams研修では、事前にPCを用意する必要はありますか?
    3. 3.3.新入社員・内定者向けTeams研修を受講することで、どのような効果が期待できるでしょうか?
  4. 4.まとめ

【対象者別】Teams研修を外注する際の選び方

Teams研修のサービスを行っている会社はたくさんありますが、
研修内容やプログラムは企業ごとに異なります。
社内研修を外注する際の選び方としては、以下の10パターンが挙げられます。

①研修スタイル

Teamsの研修スタイルはe-ラーニングや公開講座、講師派遣型などがあるので、どの研修スタイルが自社に合っているかどうか決めてから、希望の研修スタイルを開催している研修会社を選びます。
それぞれの研修スタイルにメリットやデメリットがあるため、研修スタイルの特徴を把握したうえで、
自社の目的に合った研修スタイルを選択しましょう。

②価格と内容のバランスが合っているか

研修価格の安さに捉われがちですが、研修内容が薄いと研修を実施する意味がありません。
そのため、研修の価格と内容のバランスが取れているかも重要です。

事前に研修会社に受講したい研修の価格とおおよその内容について尋ねておき、
価格と内容のバランスが均衡かどうか確認します。
信頼を持って研修を実施している会社であれば、問い合わせても研修内容を具体的に教えてくれますので、費用対効果を期待できるプログラムかどうかを事前に把握しておきましょう。

③目的に合う研修であるかどうか

研修会社を選ぶ前にどのような目的で研修を実施したいのかを明確化させ、その目的に沿ったプログラムを実施している研修会社を比較・検討していきます。
自社が抱えている課題によって、研修を実施する目的は変わってきます。

例えば、初心者向けに基礎を固めたいのが目的なのか、中〜上級者向けに持っている知識を実践に活かせるようにするのが目的かによっても、研修内容は異なってきます。

大半の研修会社では、研修プログラムの目的を公式ホームページで公開しています。
研修内容の情報が足りないと感じたときは直接研修会社に問い合わせ、プログラムの目的を詳細に聞いておきましょう。

ユースフルのITスキル研修サービスに関する詳しい資料はこちら

④新入社員や内定者に合うプログラムを提供しているか

研修プログラムの内容が自社の状況に合っているのかもチェックする必要があります。

例えばリーダーを育成するプログラムを新入社員や内定者に実施しても、研修内容が難しく、知識やスキルを身に着けるのが困難です。

どのようなスキル、経験を持つ人を対象としたプログラムなのか、きちんと新入社員や内定者に向けた基礎的な内容が含まれているか、初心者でもわかりやすい内容のプログラムを提供しているかを事前に確認することで、研修でより効果を挙げられます。

⑤仕事で活かす方法まで解説してくれるか

研修でより効果を上げるためには、知識やスキルだけを伝える研修ではなく、仕事で実際に活かせる方法まで具体的に解説してくれる研修を選ぶとより効率的です。

どの程度実戦に活かした内容の研修をしてくれるかは、研修会社の公式ホームページ等の情報だけでは分かりにくい場合があります。

以前に実施した研修を受講した人の声を公開している場合はそちらを参考にして、実戦的な研修を行っている研修会社かどうか、基礎的な内容だけではなく応用的で仕事に活かせる内容まで解説してくれるかどうかチェックしておきましょう。

⑥アフターフォローがあるか

研修後にアフターフォローがあるかどうかも調べておきましょう。
研修後でも気軽に質問を受け付けてくれるか、講師によるフィードバックを受けられるのかなど、
フォローが手厚いと、より研修の効果を高められます。

また、研修後のアンケートを実施している研修会社であれば、研修直後の受講者の率直な意見を研修会社に伝えることができ、次回以降の研修に活かしてくれる可能性が高まります。

研修の効果を一日で終わらさずに持続させるためには、研修後に講師によるフィードバックや復習の機会を提供してくれる研修を選ぶことで、研修効果を持続させて知識やスキルの定着を図ることができます。

⑦研修実績

研修実績を見て、どの程度企業から利用されているか、研修を実施した同業者からの満足度が高い研修会社かどうかを確認しておくことも重要です。

研修のリピートが多い会社が複数あるときは、研修の満足度が高いことが分かります。
研修実績は公式ホームページなどで公表している会社が多いので、事前にチェックしておきましょう。

研修実績以外にも、研修を行った同業者などの実績や口コミを見て、信頼できる研修会社か確認することも必要です。
数多くの実績や高い口コミがあると、安心して研修を任せられますし、自社の研修においても内容の濃い研修を実施してくれるため、より研修効果を高められます。

ユースフルのITスキル研修サービスに関する詳しい資料はこちら

⑧講師の質

講師の質も事前に確認しておきましょう。
研修会社によっては、講師のプロフィールや研修実績、その講師の研修を受けた人の感想などを
公式ホームページなどで公開
しています。

特に受講したいと考えているプログラムの講師については、自社が実施したいと考えている研修テーマにおける実績があると、自社に合う講師、納得できる講師を選べ、より研修の効果を高められます。
選び方がわからない、どの講師を選べばいいかわからない場合は、プロに講師の選定を任せるという手もあります。

まずは研修会社に率直に疑問点を問い合わせ、適切な回答を得られるのか、誠実かつ信頼できる対応をしてくれるのかチェックして見極めておくことで、実際に研修を行った際のずれが生じにくくなり、
より研修を実りのあるものにすることができます。

⑨実戦に活かせる内容が含まれているか

仕事で活用できるケーススタディやグループワークが研修に取り入れられているかもポイントです。
研修を受ける受動的な姿勢だけでなく、直接手を動かしたり、実戦的な内容を取り入れるなど研修で得た知識やスキルを実際の業務で活かせる内容であれば、より研修内容を定着させやすくなります。

研修内容にケーススタディやグループワークなど実戦に活かせる内容も含まれているかどうか、知識を業務に活かすために効率よく学べるかどうか、カリキュラムにも注目しましょう。

⑩研修プログラムに柔軟性はあるか

研修会社によっては、既存のプログラムやカリキュラムの研修でしか対応をしてくれない場合もあるため、自社の目的や課題解決に沿った柔軟な研修プログラムを行ってくれるか事前に確認しておくべきです。

研修会社の担当者と事前に打ち合わせを行い、どのような内容の研修を行っているか、どの程度自社の目的や課題解決に対応してくれるかなど、融通を聞かせてもらえるかどうかをチェックし、カリキュラムを柔軟にカスタマイズできる会社を選んでいきましょう。

研修内容をカスタマイズできると、柔軟性が高まり、自社の目的や課題解決を達成しやすくなるため、
研修の効果をより高められます。

Teamsのおすすめ研修講座10選

新入社員・内定者に向けたTeams研修は多くの企業が実施しており、
さまざまな講座・サービスがあります。
ここからは、特におすすめの10社をまとめました。

ユースフル

ユースフルは「実務に活かせる」研修を大切にしており、ただ知識を提供するだけでなく演習問題も多く取り入れて、自ら学ぶという人材育成が期待できるカリキュラムが特徴です。
Microsoftツールと生成AI領域の高品質な 学習動画コンテンツを、格安の料金オールインワンで受講可能です。

個社研修では、無料の指定動画を事前に視聴することで受講者のスキルレベルを揃え、研修後もYouTubeを基軸としたリスキリング習慣化プログラム(無料)で学習意欲を継続させられます。
また、Microsoftの生成AIツール「Copilot」を活用した次世代の実務特化型仕事術もセットで身につけられます。
ユースフルのITスキル研修サービスに関する詳しい資料はこちら

ミテモ株式会社

人材育成・教育のプロフェッショナルとデザインの力を軸に、人、組織、社会の課題を解決するミテモ株式会社のTeams研修では、Teamsの基本機能・操作だけでなく、特徴もレクチャーし、オンライン事業を効率的にする方法を学んでいきます。

Teams会議・チャット・チャネルの利用方法だけでなく、他のツールを取り入れた運用方法も紹介してくれるため、リモートワークで関係が浅くなりがちなチームのコミュニケーション方法としても利用できます。
オンラインコミュニケーションの特徴やポイントもレクチャーしてくれるため、組織のコミュニケーションを促す、より有効なTeamsの使い方を学べます。

インソース

社会人教育に力を入れているインソースのTeams研修はMicrosoft Teamsの基本的な使い方から便利な機能を教えてくれます。
また、近年、リモートワークが広がっている中で、Teamsを円滑に活用するための具体的な内容を取り扱っています。
対面・少人数での通話やチャットから、大人数での会議やイベントまで幅広いジャンルをレクチャーしてくれます。

ブレインコンサルティング

全国の法人・企業を対象に完全オーダーメイド研修で人材育成を支援しているブレインコンサルティングのMicrosoft Teams操作研修では、「チームとチャネルの使い分け」「通知量のコントロール」「アプリとの連携」など、Teamsを効果的かつ実践的に使うための操作方法や考え方を教えてくれます。

職場の利用実態に応じてよく使う操作や便利な機能を厳選しており、基本操作だけではなく、一歩先の応用法も身に付けられます。

アルー株式会社

プロフェッショナル人材を育てるオーダーメイド研修を実施しているアルー株式会社では、
Teamsを用いた研修を実施しており、ノウハウが豊富に蓄積されています。
長年に渡り人材育成を手掛けてきたアルーならではの視点から、それぞれに最適化された研修実施をサポートいたします。

データ・キュービック

デジタル・データ・AIを活用した事業を展開するデータ・キュービックのTeams活用研修は、単なるインプットにとどまらない、Teamsを用いた現場の変化を実現できるように支援してくれます。
データ・キュービックがこれまで活用してきた事例を踏まえた内容となっており、研修受講後すぐにTeams活用を実践することができます。

また、営業担当者であるTechプランナーを山口、広島、福岡に配置していることから、現地での研修開催も実施できます。

株式会社エムケイ・スクエア

様々な定着支援サービスをご提供している株式会社エムケイ・スクエアのTeams研修は、
組織の中で効果的に活用する方法を実機演習を交えながら紹介してくれます。

「チーム」「チャネル」の分け方や、チャネル単位でのチャットの操作、特定のユーザー間でのコミュニケーションの取り方やファイル共有、通話、オンライン会議など、よりTeamsを業務で生かすための活用方法について4時間で習得できる内容になっています。

CTC教育サービス

IT・技術研修のサービスを展開しているCTC教育サービスのTeams研修では、どのようなことができるか広く確認した後、計画と導入や、ガバナンスについて、ポイントをお話ししていきます。
Microsoft 365 の中心といえるTeamsをよく知り使いこなすことは、Microsoft 365を利用する企業にとっても、導入を支援する企業にとっても大きなメリットとなります。

株式会社環(KAN)

人間の強みを発揮しながら働ける人材を育成する株式会社環(KAN)のTeams研修では、サービス導入前の課題を抽出し、コンサルティングや業務フロー整理、教育・活用計画、ルール&マナー作成を実施していきます。
ワークショップも開いているので、実際に手を動かしながら習得することができます。

株式会社クレスコ

顧客の事業に貢献するITサービスや新たな価値を提供するデジタルソリューションを通じて社会の発展に貢献する株式会社クレスコのTeams研修では、チャネルを作成したり、メンション・通知の練習を行います。
Teamsハンズオン研修に携わるメンバーの情報連携用にグループチャットを作成し、講師を行う経営企画室とデジタル変革推進室に加えて、新人研修を担当するシステムズエンジニアリングセンターや人財戦略室、合計4部門9人がシームレスに情報共有してくれます。

LINKEDIN

世界最大のプロフェッショナルネットワークを展開するLinkedInのTeams研修では、Teamsの基本操作や各種機能の使い方を教えてくれます。
チーム内でのコミュニケーション方法やファイルの同時編集、オンライン会議を予約する手順、他のOfficeアプリケーションとの連携方法やモバイルアプリの使い方などをひとつひとつわかりやすく説明してくれます。

新入社員のTeams研修に関するよくある質問

新入社員・内定者向けのTeams研修を実施するにあたって、よくある質問をまとめました。
研修を選ぶときの判断材料や、自社研修の計画を立てる際にお役立てください。

新入社員・内定者に最低限必要とされるTeamsスキルは?

新入社員・内定者には、基本的な業務に使用する最低限のTeamsスキルを習得していると、
クライアントとのやり取りがスムーズに行いやすくなります。

最低限習得しておきたいTeamsスキルには、以下が挙げられます。

  • 音声通話・ビデオ通話をする
  • 画面を共有する
  • チャットをする
  • 画像送信
  • ホワイトボードを使う
  • ファイルの共有
  • 共同編集

Teams研修では、事前にPCを用意する必要はありますか?

基本的に、事前にTeamsが入っているPCを一人一台ご準備いただいております。
ご自身がお持ちのPCまたは、属する会社で保有し、Teamsが入っているPCを使って頂いています。
ノートPCでなくても構いません。
PCの貸し出しをしていない研修が会社が多いため、事前にPCを準備しておくと安心でしょう。

新入社員・内定者向けTeams研修を受講することで、
どのような効果が期待できるでしょうか?

Teams研修によってスキルを身に着けられれば、固定グループでの共同作業がスムーズに行えます。
 チームや組織内のメンバーであれば、Teams上でExcelやWordなどのOfficeファイルを、リアルタイムで共同で編集できます。

1つのツールでコミュニケーションを完結させられるため、複数のツールを起動したり、使い方を覚える必要がなくなります。
また、通訳を解さずに他の言語を話す人とコミュニケーションをとることも出来ます。

まとめ

Teamsは、あらゆる業界・職種で使用されているため、新入社員が基本的な知識・スキルを学ぶことで、業務に役立てられます。
自社で使用するTeamsの業務や目的を明確にしたうえで、ニーズに合った研修ができるサービスを選びましょう。

ユースフルのTeams研修にご興味をお持ちの方は、ぜひ無料相談にご参加ください。
Teamsでの実務に長けた各コンサルタントが、無料で研修に関する相談をお受けしています。

「Teams研修を実施するか悩んでいる」
「Teams会議の便利機能を学び、会議の質を向上させたい」
「ファイル管理と共有の方法を学び、チームの連携を深めたい
 

といったことでお悩みの方は、実施可否が決定していなくても構いませんので、お気軽にご相談ください。

ユースフルのITスキル研修サービスに関する詳しい資料はこちら

片岡 駿人|Kataoka Hayato
片岡 駿人|Kataoka Hayato
ユースフル㈱法人事業統括。慶應義塾大学文学部卒。前職は大手メーカーにて事業企画・マーケティング職に従事。Excelスキル配信メディア「Office HARU」プロデューサー。企業研修への登壇経験多数。著書に『カリスマYouTuberが教える Excel超時短メソッド』『同 Excel関数最速メソッド』。

① まずはサービスの詳細を直接聞いて、見積りが欲しい。
② 自社のIT/DX人材教育に最適なプランを相談したい。
③ 研修企画段階からコンサルティングして欲しい。 など

いま抱えられている課題やご不明点について、
どんなに些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

① 提供しているコースの概要や料金プランについて知りたい。
② サービスの比較や検討にあたり、必要な情報を収集したい。
③ 自社の中で協議するため、まとまった資料が欲しい。  など

弊社サービスに関する詳しい資料や
各種お役立ち情報をダウンロードいただけます。

 

 

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧